はじめて受診される方へ
こんな症状で悩んでいませんか?

気持ちが沈んで、
やる気がおきない

もの忘れが目立ってきた

睡眠で悩んでいる

頭の中が整理できない

幻聴が聞こえる

怒りっぽくなった

外に出れない、引きこもり

憂うつな気分が続き
仕事にいけない

人と会いたくない
誰もいないのに、 独りでブツブツ言って、笑っている

外出する際に、気になって
何度も確かめている
睡眠に関する代表的な症状
- 眠れない日が続いている
- なかなか寝付けない
- 夜中に目が覚める
- 朝の目覚めが悪い
- 寝ても寝ても起きられない
- 熟睡間がない
- 寝ぼける、悪夢を見る等
- 元のページに戻る -
ひとりで悩まずに、どうぞお気軽にご相談下さい。
-
精神科の受診が必要かも…と、思われたら、まずは地域連携室にお電話ください。
- ご本人だけではなくご家族などからの相談も受け付けています。
-
精神保健福祉士、看護師の専門スタッフが対応します。相談は無料です。
受診相談の流れ
悩みや不安をお持ちの方は、まずお電話でご相談ください。
精神保健福祉士、看護師の専門スタッフがお話を伺います。
「地域連携室」にお電話ください。
藤代健生病院 地域連携室
電話:0172ー36ー5181(代表)
相談・受診予約
-
精神保健福祉士、看護師の専門スタッフがお話を伺います。相談は無料です。
-
個人情報については細心の注意をはらい管理いたします。安心してご相談ください。
-
内容をお聞きし、相談の結果、診断の必要がある場合には、外来受診の予約についてご案内させていただきます。
外来受診
-
ご来院時は、受付窓口で問診票をご記入いただき、マイナンバーカードでの資格確認、又は健康保険証を添えてご提出ください。
-
かかりつけ医の紹介状をお持ちの場合はあわせてご提出ください。
-
他院で治療中の方はお薬手帳など現在内服中の処方内容が分かる物をお持ちください。
お気がねなくご相談ください
-
毎日の一般精神科外来の他、「アルコ−ル症」「もの忘れ」の専門外来の日があります。高血圧や糖尿病などの慢性疾患の管理にも力を入れています。必要に応じて往診も行なっています。
-
あなたご自身やご家族の方、知り合いの方に精神的なことやアルコ−ルの問題などでお悩みの方がいらっしゃいましたら、気がねなくご相談ください。医師、ソーシャルワーカー、臨床心理士などが相談に応じます。はじめての方は、地域連携室にご連絡ください。内容をお聞きし、外来受診についてご案内させていただきます。
藤代健生病院 地域連携室(新患相談)
電話・・・・・・0172ー36ー5181(代表)
受付時間:平日9時30分~15時30分 土曜日9時30分~11時30分